棒に当た

ったら吉

『パリからのおいしい話』 戸塚真弓

インターネットサーフィンをしていた時にぶつかったフランス生活を綴るブログの中でおすすめエッセイ本として取り上げられていたのが戸塚真弓さん。

全く存じ上げなかったが、地に足のついた生活を感じ取れる文章は読みやすく、この一冊を読み終えた後、早速彼女の著書を幾冊か注文してしまった。

 

『パリからのおいしい話』には31編のエッセイが入っており、トリュフの話からフランスでの水事情、露天市の話など、フランスにおける食文化事情を実際にその地に住んでいるからこそ感じられることが綴られている。このエッセイが連載されていたのは1984〜1989年になるので、多少古さを感じるところはあるかもしれないが、それでもこのエッセイが魅力的なのは、きっと彼女がところどころため息を漏らしながらもこのフランスでの生活を心から楽しんでいるからだろうか。読んでいて素直に彼女が体験したことをこちらも体験したくなってしまう。

この本の中に彼女の娘さんの写真なども載っているのだが、そういった打ち解けた本の構成が彼女をより身近に、なにも構えることなく読み進められる要因になっているのかもしれない。

あとがきに「ART DE VIVRE」という言葉が出てくる。専門は何ですかと尋ねられた筆者が何もない、と返した後に、「ART DE VIVRE<暮らしの芸術>です」と返せばよかったと振り返ったシーンである。彼女によると、フランスでは暮らしをより良く、豊かに美しくすることをそういうのだそう。日本語ではただの「主婦業」としかいえない家庭の仕事が、フランスでは大切にされていることがわかる。

 

この文に当たった時、はぁ〜と共感してペッと付箋を立ててしまったけれど、日本ではこういった生活を豊かにする仕事が「主婦業」としか呼ばれないなんてちゃんちゃらおかしな話である。生活を豊かにすることなくして、果たして人は幸せを感じることができるのだろうか。日本でも主婦の仕事に焦点があたるようにはなってきているとは思うが、あらためて付箋などたてずとも、「当たり前じゃん〜」と本を閉じてしまえるくらいにはなりたいものである。(付箋を立てたのは私自身なので、私の中にも主婦業にこういったレッテルをはっている、洗濯物干すのめんどいな〜だとか、そういったものがあるわけなので、人のことは全く言えない、自身の考えの根底を先に改めるべき、ううん・・・・。)

 

パリからのおいしい話 (中公文庫)

パリからのおいしい話 (中公文庫)

 

 

 

『おいしいごはんのためならば』 平松洋子

柔らかい文章が良かった。

 

気になったものをいくつか。

 

大阪の老舗「すし萬」(p.44)

 大阪で押し寿しの美味しさに開眼する作者が挙げたお店。江戸時代から続く由緒正しいお店らしい。大阪で育ち22年、まったく知らなかったぞ。阿波座に本店がある。

 

アイリッシュウイスキー・ファッジ(p.58) 

 酒の名前を目にするといてもたってもいられない私。少し調べたけれどその正体はあまり掴めず。単なるアイルランド土産かしら?

 

京都「大黒屋本舗」のぷにぷに鎌餅(p.60) 

 下鴨神社から少し歩いたところにあるお店。鎌餅216円。羽二重餅になめらかな漉し餡が包まれた癒される味わいだそう。包み込まれたい・・・・。

 

 

構成としてエッセイが数本挟まれた後、筆者の愛好する調味料や調理器具の紹介がある。調味料もこだわってみたいけど、消耗品にかける費用はまだ少し悩んでしまう自分がいます。ケチくさい精神はどうすればなおるのか。

 

 

おいしいごはんのためならば

おいしいごはんのためならば

 

 

Cafe & Meal MUJI 堺北花田

 

堺にある最大級の無印のカフェで母とふたりでランチに来た。

ここではランチはビュッフェ方式になっていて、沢山の野菜を食べることができる。

大人はベースが1300円、そこから+500円でメインを頼むことができ、他にもピザやワインなども頼むことができるみたい。

 

カフェは広いスペースをとっていて、席も多いけれどゆったりとした幅を持って並べられているので、ビュッフェで人が動き回ってもぶつかりもせず、ベビーカーでも悠々と通れる作りになっている。

 

入り口に向かい店員さんの案内を待っていたのだけど混んでいるわけでもないのにスルーが続き… ようやく案内された時には「空いてる席にお好きにどうぞ〜」

え〜…

 

気を取り直して席に座りいざ戦地(ビュッフェ)へといざ出陣。

実はここのビュッフェにはオープンしてすぐに一度きたことがあるのだけれど、人も少ないせいかあれ、メニューも少なくない…?

前に来た時にあったミニトマトがなく、それを目当てに来ていた私は落ち込みを隠せない。

 

ビュッフェにあったのは、

・自分で作れるフォー

・フォカッチャ、ロールパン

・オリーブオイルだけで仕上げた釜焼き野菜(にんじん、さつまいも、玉ねぎ)

チーズフォンデュ用ソース

・無印定番バターチキンカレー

・各種野菜お惣菜(冷菜3種、温菜2種ほど)

・農家直送リーフサラダ2種(ドレッシング5種ほど)

・マンゴープリン、チョコプリン、ヨーグルト

 

なり。(うろ覚えです)

 

母は9マスに区切られたTHE・無印のおしゃれなウッドディッシュに各種お惣菜、釜焼き野菜

にフォンデュソースをかけたりしていた。

私は陶器の深みのあるお皿にケールが入ったリーフサラダ、ドレッシングがわりにじゃこ入り白和え、冬瓜と椎茸の煮物(?)をよそい、手作りフォーコーナーへ。

フォーコーナーにはフォースープとトムヤムクンスープが用意されており、フォーを自分で茹でて、もやし、キムチ、ニラ、サラダチキン、ラー油、トマトなどを好きにトッピングできる仕組みになっている。

トマトあるじゃ〜ん!!!とワクワクしながらフォースープにトマトをもりもり、もやしやサラダチキンなどをよそったのだが…

 

席に帰り熱いうちにスープを…とすすってみると、…めっさ冷たい。実はトッピング、どれも全部冷え冷えなのね…。そのためにあるのかどうかわからないが自由に使える電子レンジがあったのでチンしました。が、アツアツにはならずなんとも残念…。

 

でもサラダによそったしろ和えはのり、ごま、大きいじゃこがもっりもりで、ふわふわなめらか食感ですごく美味しかった。冬瓜もしかり。2回目によそってきた自家製パンチェッタとさつまいもも、玉ねぎがたっぷり入っていて、さつまいもの甘さが際立って良かったです。

 

今回感じたのがビュッフェは苦手だな〜ということ。なんだか気持ちが焦る。誰に取られるわけでもないのにね。もうお腹がいっぱいなのに、うーんまだ…!という気持ちになってしまい結果苦しくなってしまう。欲張りにビュッフェは向いていないのでしょう…。

 

あと、この無印カフェに対して、ここはMUJIブックスも併設している店舗だから、壁一面に料理の本が並んでいて、とっても素敵でした。

ここ最近商品のディスプレイの仕方ってすごい重要なんだなと気づき、どういう見せ方が購買意欲に繋がるのか、とても興味があります。

あと、細かいところだけどここの椅子、引くとものすごく音がする。重いので、持ち上げることもできず、席をたったり座ったりするたびにズガガガガガ…!!と静穏たるカフェ内に地響きが。これ、地味〜にストレスになるよね…。

 

あとお腹いっぱいでも肉っ気が全くないので、満足するにはメインは必要かもです。